お問い合わせ・資料請求
tel.03-5637-2022

お問い合わせ
信越化学工業グループ

製品情報

硬度・機能での分類

軟質フィルムの場合、可塑剤部数を硬さ(表面硬度、および全体の柔軟性)の指標としており、その多寡でフィルムを一般軟質、半硬質に分類します。
可塑剤部数のいかんで、引張強さ・伸び・引裂強度などのフィルム物性をおおよそ判断でき使用時の耐久性、裁断や折り曲げなどの二次加工性の参考にします。
※PVC100に対するDOPの割合を部数(PHR:Per Hundred Resin)で表現する。

軟質フィルム・シート

一般的な重合度のポリ塩化ビニール樹脂(PVC)をベースに可塑剤を30部から100部以上の範囲で添加したタイプのフィルム・シートです。
求めるシートの柔軟性やショア硬度、機械特性を考慮して可塑剤の種類と比率を決定し、必要に応じて他の機能を付与します。
可塑剤比率を高めれば、より柔らかくなって高い伸び率や柔らかな手触りを得ることが出来ます。逆に可塑剤を減らせば硬くなって機械特性、剛性が高まり、硬質塩ビの風合いに近づいていきます。
PVC樹脂の重合度を上げればさらに多くの可塑剤や添加剤をホールドできます。これを応用し、たとえば同一のショア硬度になるまで可塑剤を増やせば、強度を下げずに高い伸び、ゴム弾性を確保できます。
このように塩ビの柔軟性、硬度選択は自由自在です。
自己消火性、耐久性という塩ビの最大の長所を生かしつつ、個々のニーズに適合する配合を設計し、そのうえで、サイズ制御、目視と計器による平均厚みや形状管理、表面管理を行い、シボ付け(エンボス加工)をほどこし、弊社独自の検査手法を加えてフィルム・シートを生産しています。

バランスボール
バランスボール
バーチカルブラインド
バーチカルブラインド

硬さ 30~110PHR
製品厚み 0.06~0.5mm
製品幅 700~2180mm
着色 自由
意匠性 自由
用途例 ターポリン、アコーディオンドア、他建築資材、テープ・マスキング基材、他産業資材、冷却枕、玩具、日用品

可塑剤部数とショア硬度、フィルム特性

標準的なPVC(重合度1000)のとき、DOP配合部数が80部、60部、45部、30部なら、ショアA硬度はそれぞれ、60、70、80、90となります。
工業用途ではショアAを柔軟性の判断とすることが多いため、以下に、同一のショアA硬度(同一の可塑剤部数)における軟質塩ビフィルムのモジュラス、伸び、引張強度、引裂強度の相関を示します。

※PVCを100としたときのDOPの割合を部数という。

ショアA硬度60 ショアA硬度70 ショアA硬度80 ショアA硬度90
測定項目 方向 DOP 80部 DOP 60部 DOP 45部 DOP 35部
100%モジュラス
(N/cm2
525 750 1200 1700
475 675 1125 1575
伸び
(%)
380 360 325 300
400 350 300 280
引張強度
(N/cm2
1850 2300 2500 3250
1650 1950 2200 2900
引裂強度
(N/cm )
475 625 750 1075
475 600 700 1100

試験方法:JIS K6732 試験温度:21±2℃
注)上記の値は弊社測定例であり保証するものではございません

同一重合度のPVCを使う場合、可塑剤が多いほどショアA硬度は低下しフィルムの柔軟性はたかまりますが、フィルム強度は低下します。
また同一粘度の可塑剤を使う場合、より強度を出すにはPVCの重合度をあげる必要がありますし、柔軟性を重視するならPVCの重合度を下げればよいわけです。
製品の設計においては、フィルムの柔軟性・手触り・風合いと、強度とがバランスするような硬度のみきわめがカギになります。
タツノ化学は、可塑剤、PVC、各種添加剤の適切な組合わせを考えて、ニーズにフィットした製品を設計しています。

EVA/PVCアロイシート

PVCとEVAの長所を生かし、ABS・PS非移行性、低温での柔軟性と高周波溶着性、印刷適性をバランスさせています。

半硬質フィルム・シート

比較的重合度の低いポリ塩化ビニールをベースに、可塑剤を7~30PHR配合した硬めのフィルム・シートです。
重合度が低いPVCを使用するため、一定の柔軟性や硬度を得たいとき、一般軟質フィルムに比べて可塑剤は少量ですみます。
合板化粧フィルムなどの建築資材として使われる場合、実際には、機械強度、裁断性、張りあわせ、印刷適性を考慮して、高い硬度を選択します。
軟質フィルム・シートと同様にニーズにより添い、必要に応じて様々な添加剤を工夫します。

化粧合板

硬さ 7~30PHR
製品厚み 0.07~0.5mm
製品幅 700~1450mm(これ以上はご相談)
着色 自由
用途例 床材、建材、印刷用フィルム

半硬質フィルムの機械特性

測定項目 方向 硬度25PHR 硬度16PHR 硬度7PHR
100%モジュラス
(N/cm2
2150 3050 2950
2000 2550 2650
伸び
(%)
300 235 260
295 245 240
引張強度
(N/cm2
4050 4000 4850
3600 3450 3750
引裂強度
(N/cm )
1250 1550 1550
1150 1300 1400

試験方法:JIS K6732 試験温度:21±2℃
注)上記の値は弊社測定例であり保証するものではございません

特殊フィルム・シート

特定の期待性能に特化した機能を有するフィルム・シートです。
軟質・半硬質フィルムをベースに、塩ビ樹脂、可塑剤、添加剤、顔料の組み合わせにより、多様な機能を付与します。

スクリーン
ユニットバス

機能 用途例 機能 用途例
非移行性 ケース類、屋根材、ウィンドウフィルム、粘着テープ 低収縮 積層シート類、書類入れ
耐寒性 寒冷地ターポリン・マット、冷却枕 無毒性 メディカルケア製品
耐熱性 電器マット、面状発熱体 抗菌 文具、ブラインド、壁・床材料
難燃性 消防法適用品、車輌テープ、防炎幕、スクリーン、インタビューバック 防黴 壁・床材料、冷却枕、雑貨
高弾性 高弾性玩具、水産合羽、血圧計、合羽 導電性 各種導電床材
耐油性 作業エプロン、ラゲッジマット 帯電防止 静電気防止床材料

お見積もりや各種ご相談、資料請求を承ります。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP