お問い合わせ・資料請求
tel.03-5637-2022

お問い合わせ
信越化学工業グループ

タツノ化学について

会社沿革

代表者 年 月 出来事
辰野藤作 1950年5月 墨田区寺島町(現在の堤通)において株式会社辰野製作所を設立
14吋Z型カレンダーラインを導入、軟質塩化ビニールシートの製造販売を開始
玩具、袋物、バッグむけ、商標「タツリット」
1953年7月 株式会社タツノビニールと社名変更、24吋逆L型カレンダーラインを設置
1954年3月 空気入玩具用の塩化ビニールフィルム生産開始
1958年1月 22吋Z型カレンダーラインを設置
1960年12月 ウィンキーブーム 28吋Z型カレンダーラインを設置(現3号カレンダーライン)
1963年1月 32吋逆L型カレンダーラインを設置(現5号カレンダーライン)
7月 タツリット化学株式会社設立(八千代市、資本金500万円、塩化ビニール加工販売)
1969年1月 株式会社タツノ化学と社名変更、資本金5400万円
8月 本社社屋を新築
9月 32吋インクラインZ型カレンダーラインを設置(現1号カレンダーライン)
1970年 米国向けなど輸出急減
林一治
木下雅晴
1971年4月 役員刷新、資本金500万円に減資
7月 タツリット化学株式会社を吸収合併、資本金1000万円
8月11日 日信化学工業27%、三菱商事27%、(株)三洋10%の資本参加、資本金1億円
8月15日 第二次ニクソンショック(ドルの金兌換停止)、308円/ドル
9月 大阪営業所を開設(大阪支店)
林一治
斎藤光男
1972年9月 日信化学工業がPVC生産を中止、信越化学に生産委託
1973年10月 第一次オイルショック
1976年 日信化学工業、タツノ化学の持株27%を信越化学工業に譲渡
1977年1月 東京工場の全設備を千葉工場に移転
柳沢資郎 1978年3月 信越化学工業が日信化学工業のPVC事業を吸収
9月 ト-ヨータフパーからオレフィンシートの製造販売を継承、商標「タフパー®FHA」
小口浩一 1982年3月〜  
1984年8月 エンボス工場を新設しエンボス機を設置(1号エンボス機)
1985年9月 プラザ合意、円高不況(200円/ドル)
1986年8月 カレンダーロール熱間研磨・ドリルド化(5号カレンダー)
1号カレンダーにセンターワインダー設置 
石田和夫 1987年3月 土木用遮水シートの生産・販売開始
1990年1月 広幅エンボス機を設置(3号エンボス機)、河川護岸用シートの生産開始
6月 カレンダーロール熱間研磨・ドリルド化(3号カレンダー)
厚生省がダイオキシン防止ガイドライン
田部好成 1992年3月 オレフィンシートEGHを上市
1995年5月 カレンダーロール熱間研磨・ドリルド化(1号カレンダー)
荒井柳三 1996年4月 β線厚み計設置(5号カレンダー)
1997年8月 透過型表面検査機設置(5号カレンダー)
12月 三菱商事44%、信越化学工業44%、三洋10%、トキワ工業約2%の出資構成となる
1998年3月 軟質オレフィンフィルム・シートの製造販売を開始、商標「ミデア®」
竹内英雄 2000年3月 β線厚み計設置(3号カレンダー)
8月 透過型表面検査機設置(1号カレンダー)
2001年2月 β線厚み計設置(1号カレンダー)
12月 ISO 9001認証を取得
2002年1月 土木用遮水シートをマーカリアン®と商標登録
谷澤良三 2003年3月〜  
2003年12月 多層ラミネーターエンボス機(5層)を設置(5号エンボス機)
工場事務所を新築
2004年6月 日本工業規格表示認定を取得(JIS A 6008)
2005年8月 透過型表面検査機設置(3号カレンダー)
11月 千葉工場隣接地及び倉庫を取得(第1倉庫)
2006年1月 広幅センターワインダー更新(5号カレンダー)
7月3日 タツノ化学 安全の日を制定
12月 ITシステムひまわり導入
2007年3月 エコアクション21認証を取得(環境省)
2008年1月 ボイラー燃料転換(重油ボイラーのガス化)
梶ヶ野彰 3月〜  
10月 リーマンショック 企業理念策定
2010年3月 分析機器を導入(EDX、FT-IR)
2011年4月 本社土地を売却、現住所へ移転(東日本大震災の被害により)
11月 GCガスクロ分析機導入
12月 地下タンク常時監視装置
2012年7月 小集団活動開始
12月 5号カレンダーライン配合設備第1期改修(品質管理)
アキュームレーター(1号エンボス機)、熱湯温調化完了(3号カレンダー)
2013年8月 反射型表面検査機設置(1号エンボス機)
5号カレンダーライン配合設備第2期改修(閾値管理)
2014年8月 冷却水循環チラー化(地下水使用量削減)
2015年5月 カレンダー工場の耐震化に着手(八ヵ年計画)
2016年8月 インライン色差計設置(5号カレンダー) 5S活動開始
2017年6月 3号カレンダーラインインテンシブミキサー更新 スリッター導入
2018年3月 分析機器を導入(顕微IR)
4月 ITシステム更新
6月 三菱商事の持株の一部譲渡により、信越化学工業の出資69%となる
2020年3月 受付棟新築完成。管理部(総務課、資材課)、業務統括部同棟移転
三菱商事、三洋、トキワ工業3社の持株譲渡により、信越化学工業の出資100%となる
12月 キュービクル式高圧受変電設備 更新
福島幸泉 2022年3月~  

お見積もりや各種ご相談、資料請求を承ります。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP